『「納品」をなくせばうまくいく』を読みました

ソニックガーデン倉貫社長が執筆された本を拝読しました。

 「納品」をなくせばうまくいく(倉貫義人著 日本実業出版社刊) | Facebook

意識の高い受託開発エンジニアにはぜひ読んでいただきたい内容です。クラウドとともに受託開発の手法が進化し、顧客も自分もより生産的にシステム開発ができる道が拓けてきました。

私が共感するポイントを3つ挙げると..

 

見積もりの非効率さ

顧客にいろいろ要望を出させて、全部工数に足して、大目にバッファを積んで見積書を書いたら、顧客が金額の高さにびっくり。そこから押したり引いたり交渉開始。どちらも自分を守るのに必死。妥結点を見出すものの、お互い不満足。こんな非効率なやり取りからそろそろ卒業したいですよね。

見積もりをせず、まず定価となる金額があって、その中で顧客のためにベストを尽くす。満足してもらえたら継続する。そんな新しいビジネスモデルができる時代が来たのだと思います。

 

開発と運用の同時並行

クラウドを活用すれば、開発と運用は同時並行で進められますね。今までのように、別途、運用環境を(バッファをもって)用意して、運用のための人員を(バッファをもって)確保して、時間と手間(とバッファ付きのコスト)をかけた運用をする必要はありません。

開発と運用を同時並行させることで、「作って使って直す」というサイクルをぐるぐる回して気持ちよく改善していくような、そんな受託開発が可能になりました。

 

顧客もチームの一員

「納品」をなくすことで、顧客との一体感が増しますね。完成物を納品するという形態だと、言った言わないをなくすために、お互いがガチガチの議事録と仕様書でけん制し合うことにつながります。

ベンダーは、顧客の事業ゴールを達成するためにベストを尽くす。その対価として継続的な契約を勝ち取る。プロサッカーチームに助っ人として参戦するような、そんな感覚で開発できる時代ですね。

 

サイボウズクラウドで提供する業務アプリ開発プラットフォーム「kintone」の周辺でも、新しい受託開発が生まれています。先日、ジョイゾー社から発表された「システム39」は、なんと定価がついた受託開発です。顧客と会議室で打ち合わせしながら、どんどん開発していってしまうそうです。開発工数を人月で請求してきたビジネスモデルではありえなかったことです。

今、日本のITサービス業界では「2015年問題(参考リンク:ITproまとめ - 2015年問題:ITpro)」が取り沙汰されています。今のうちから新しいビジネスモデルにチャレンジし、事業ノウハウを身につけておかなければ、この社会環境の変化に対応していくことは難しいでしょう。

「受託開発の未来は暗い」なんて言っている人がいたら、ぜひこの本を読みましょう。実はめちゃくちゃ明るい未来が待っていると思います。